大腸がんの原因と予防

大腸がんの原因と予防 CANCER

大腸がんについて

大腸がん

大腸は全長約1.52mで、消化管の中で最も下部に位置します。腹部の右下あたりから腹部の中を時計回りに回って肛門へと続きます。大腸は部位によって名称が細かく分かれており、小腸から順番に結腸(盲腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸)と直腸(直腸S状部、上部直腸、下部直腸)に分類されます。

 大腸は主に食べたものから水分を吸収し、栄養はあまり吸収しません。結腸から直腸に至るまでの間に徐々に水分が吸収されていくにつれ、便も固形化されていきます。しかし、何らかの原因によって水分の吸収量が少ないと軟便や下痢症状を引き起こし、逆に便が大腸内に残留して水分が過剰に吸収されると、便が硬化して便秘を引き起こします。

 大腸がんは、発症する部位によって直腸がんと結腸がんに分類され、特に近年では結腸内のS状結腸がんや直腸がんが増加傾向にあります。また、大腸がんのほとんどは、前がん病変である大腸ポリープが進行することによって発症します。

大腸がんは、すべてのがんの死亡原因の中でも常に上位に位置しており、患者数は年々増加傾向にあります。これは、主に高齢化や食事習慣の欧米化が原因であると考えられています。

また、大腸がんは血縁者内に大腸ポリープや大腸がんの罹患者がいる場合、発症率が上昇するという報告もあります。特に血縁者内にリンチ症候群や家族性大腸腺腫症の罹患者がいる場合はさらに発症率が上昇するため、注意が必要です。

 一方、近年では大腸がんは早期発見・早期治療によって根治が期待できる病気となっています。特に、大腸がんの主な発症原因である大腸ポリープを早期発見して切除手術を行なっておくと、将来的な大腸がんの予防に繋がります。大腸ポリープの早期発見や切除は大腸内視鏡検査が最も有効となるため、定期的に大腸内視鏡検査を受診することが大切となります。

症状

大腸がんは初期の段階では自覚症状に乏しく、本人も気づかないうちに進行しているケースが多く見られます。しかし、病状が進行すると腹部の違和感や下痢、便秘、血便、貧血、残便感、細い便が出るなどの症状が現れるようになります。

これらの症状は大腸がんの発症部位によって特徴があり、肛門から近い部位に発症した場合には、下痢や便秘、硬くなった便による血便、残便感、細い便が出るなどの症状を引き起こします。

また、肛門のすぐ手前に位置する直腸で発症した場合には、直腸に隣接する子宮や膀胱にがんが転移することで血尿や排尿障害などの症状を引き起こします。一方、肛門から最も遠い小腸付近に発症した場合には、比較的症状が遅く現れる傾向があります。

診断

大腸内視鏡検査

初期段階の大腸がんは自覚症状に乏しいため、健康診断等の人間ドックやがん検診で大腸内視鏡検査を行った際に偶然見つかるケースが多く見られます。また、便潜血検査で陽性判定が出た場合に大腸内視鏡検査を受けても大腸がんが発見される確率は数%ですが、大腸がんの前がん病変である大腸ポリープが発見された場合には、30%以上の確率で大腸がんが発見されているという報告があります。

 便潜血検査で陽性判定が出た際には、できるだけ早く大腸内視鏡検査を受診して状態を把握しておくことを推奨しています。ただし、便潜血検査の精度はそれほど高くはないため、進行した大腸がんを発症していても陰性判定が出ることもあります。特に大腸がんや大腸ポリープの中には出血が起きないものもあり、その場合は便潜血検査では判定できません。そのため、大腸ポリープや大腸がんを発見するには、大腸内視鏡検査が最も有効となります。

 大腸内視鏡検査では、検査中に疑わしい病変を発見した際には、病変組織を生検採取して病理検査を行い、確定診断に繋げることができます。また、大腸ポリープを発見した際には、その場で切除手術を行うことも可能です。大腸ポリープを切除しておくことで、将来的な大腸がんの予防にも繋がります。

その他、血液を採取して行う腫瘍マーカー検査は、すでに大腸がんと診断されている場合の治療効果や再発リスクを確認することを目的に行うため、大腸がんの早期発見のためには実施しません。また、肛門から空気や造影剤を注入してレントゲン撮影を行う注腸造影検査は、大腸内の病変箇所や狭窄の有無など大腸全体の状態を把握する上では適していますが、腫瘍マーカー検査と同様に大腸がんを早期発見することは難しいとされています。なお、大腸がんと確定診断された際に、がんが全身に転移していないかを確認するには、MRICTFDGPET検査などが有効です。

治療

大腸がんの主な治療は、外科治療による切除となります。初期の大腸がんであれば、内視鏡で切除することが可能です。実際に、初期の大腸がんの約6割は、内視鏡治療で行われています。

外科手術を実施する際は、遠隔部位への転移やリンパ節への転移、がんの進行度などによって切除範囲を決定します。また、直腸がんの場合は、可能な限り肛門機能や排尿機能を維持するように手術の方法が検討されます。

また、抗がん剤などの化学療法は、外科治療では除去しきれなかったがんや、外科治療後のがんの再発を防止するために検討されることが一般的です。

予防・改善

大腸がんの一次予防としては、食事習慣の見直しや禁煙、適度な運動習慣の取り入れなど生活習慣を改善することで大腸がんの予防に努めます。二次予防としては、定期的に大腸内視鏡検査を受診して常に自身の大腸の状態を把握し、大腸がんの早期発見・早期治療に努めます。一般的に大腸がんや大腸がんの前がん病変である大腸ポリープは40歳を超えると発症リスクが上昇します。従って、40歳を超えたら定期的に大腸内視鏡検査を受診するようにしましょう。

 また、血縁者内に大腸ポリープや大腸がんの罹患歴のある方がおられる場合も、大腸がんの発症リスクは上昇します。その他、便潜血検査で陽性判定が出た場合や腹痛、血便、細い便が出るなどの症状が現れている場合、炎症性腸疾患に罹患している場合は、できるだけ早期に大腸内視鏡検査を受診するようにしましょう。

WEB予約 LINE予約 求人情報 pagetop
求人案内 TOP